秩父のHonda Silk Worksさんからもメッセージをいただきました。
一部を共有させていただきますね。
:::
・・・
・・・
今回、私達は出展するに当たり一つ決めたことがあります。
それは、自分たちが本当に作りたい布だけを出すということです。
とは言え、技術も知識もまだまだ未熟な私達ですので’今’の時点での事ですが。
カラフルでもなく華やかでもない布、
でもお蚕さんの吐いた糸をたっぷりと使った気持ちの良い布。
纏ってもらいたい 巻いて身につけてもらいたいという思いで制作しました。
結果、あえて小品(コースター等)は制作せずストールだけの展示をしました。
それは私達にとって勇気のいる事でしたので、
お客様に受け入れて頂けるか不安な気持ちがありました。
しかし当日は、何度も足を運んで悩んだ末にご購入して下さった方や、
連日来場して頂き纏ったり巻いたりして下さったり、
ふらりと立ち寄りお話を通して布を手に取って下さったり….と
たくさんの方々に興味をもって頂けました。
お蚕さんの仕事の話も素直に伝えられたと思います。
そして、今回ご縁があり京都へ染織の勉強をしに行くことに決めました。
その背景には、出展が決まってから
半年の間の制作と考えを深め自分たちと向き合う日々、
他の作家の方々との交流があったからだと思います。
これから私達が向いていきたい方向、
私達は布を通して何を伝えられるかと考えました。
そのための技術を身に付けたいと思っていたので
すぐに決めることができました。
今振り返ると、この半年は次のステップへ行くための大切な期間でした。
工房からの風に出展させて頂き得られた手ごたえを大切に、
新しい風を取り入れに、たくさん見て勉強して、
体と手を動かして私達らしい布を制作していきます。
・・・
・・・
:::
ニッケ鎮守の杜の奥の方、岩のある空間で
本多祐二さん、さくらさん夫妻が展開したブース。
養蚕から糸づくり、染め、織りと手掛けられたその空間にも、
いつもたくさんの人がじっくりと布に触れていましたね。
野外展で、新人作家が
小物を出さずに展開することは勇気のいることだったと思います。
それでも企画者や出展経験者との会話を重ねるうちに、
たとえそれで負の結果が出ようとも、自分たちのよいと思う方向で進もう!
そう思われたのですね。
そして、その成果をしっかりと感じられたことは、
これからの制作を続ける中での宝ものになりましたね。
お蚕さんのお仕事から注目されることも多いことでしょうが、
その特異性、ニュース性だけでは本当の仕事に育っていかないと感じたおふたり。
若い作家でそのことを見分ける力は、なかなかないものだと思います。
けれどおふたりは、注目に浮かれず、自らの足元を見つめなおして、
あらためて織を学ぶ道を選ばれました。
京都では優れた師の下で学ばれますから、きっと素直なお二人は、
めきめき腕を上げられていきますね。
「工房からの風」を単に世に出るきっかけにするのではなく、
準備期間からの体験を通して、歩を戻して学ぶ道を進む人が現れたこと、
眩しく、うれしく思います。
おふたりの糸との時間は始まったばかり。
洋々と広がるその世界で伸びやかにあるために選んだ道を
心から応援したいと思います。
Honda Silk Worksさんの開催前のメッセージはこちらです。
→ click